
道内すべての厚生病院でラダー認定制度を取り入れています
看護実践能力と北海道厚生連の看護職員として求められる能力を5段階に設定しています
研修タイトル:ラダーⅡ(ケーススタディ)研修
対象者:ラダーⅠ認定者
実施時期:10月~4か月間
講師:看護部長、看護科長・係長、看護研究支援部会看護師
実施した内容:ケーススタディ研修は、ケーススタディを通し看護過程の展開を振り返り、自己の看護実践を考察することを目標にしています。受持ち患者の看護展開事例を通し、患者の全体像や関わりを掘り下げ看護実践を考察することは、自己の看護を振り返る機会となります。基調講演で看護部長や科長より、当院の看護師として期待すること、ケーススタディを取り組むための心構えやアセスメント、論文作成についてなどを聴講し、約3か月間の取り組み期間後論文を作成します。取り組み中は、科長・係長やチームから支援を受け、学びを整理します。また、ケーススタディ発表会を行い、他の受講者の発表を聞くことでより学びを深めることができます。
研修タイトル:意思決定支援研修Ⅲ
対象者:レベルⅢ挑戦者
実施時間:2時間15分
実施した内容:看護部では「地域住民が住み慣れた場所で最期まで安心して過ごせる看護の創造」をビジョンとし、意思決定とその実現に向けた支援を強化しています。意思決定支援研修では、意思決定を支援する要因、多職種と支援する方略、継続看護の視点について講義を行っています。在宅で生活する方の現状を知り看護に活かせるように、訪問看護同行体験も取り入れています。コロナ禍で訪問看護への同行に制限が生じる際には、多職種連携や在宅での看取りなどについて学びを深められるように退院調整看護師と訪問看護師が事例紹介を行っています。研修後は部署全体で受講者を支援しながら、患者・家族の意思決定とその実現に向けた看護実践につなげています。
研修タイトル:研修プログラム(キャリアラダー2以上に向けたもの)
対象者:ラダーⅢ以上
実施時期:4月「研究テーマの絞り込み」、5月「研究計画書の書き方」、6月「研究の組み立て・方向性」、2月「看護研究発表会」
講師:教育副委員長
実施した内容:毎年、3回シリーズで研修会を開催し、看護研究に取り組んでいます。
研修会には各部署に所属長や係長も出席し、看護部全体で看護の探究心で止めることなく努めています。
研修会では、講義の後にグループワークを行い、各部署の看護研究に至るまでの思考整理や計画書の書き方、進め方を、講師が一緒に考えたりアドバイスしています。講義のみでなく直接講師とその場で話す時間があることは、参加者から好評です。研修内容はわかりやすく、進行スケジュールに合わせているので、段階的に知識とスキルを深めることができます。
研究進行中も、どんな事でも何度でも質問・相談しながら進めることができるよう、講師を含めた教育委員のフォローアップを行なっています。
実施指導者(プリセプター)だけでなく、病棟全体で新人育成のためのサポート体制をとっています
道内厚生病院では、多くの認定看護師、専門看護師が活躍しています。
地域や医療現場で求められる専門性の高い看護師を目指すことができます。
病院の推薦を受けて利用できる仕組みがあります。
大学院進学中は休職期間とすることができます。
・3か月以上の研修期間を休職とすることができます。
・休職期間中の給与、臨時給与の支給が保証されます。
・宿泊が必要な場合は期間に応じて実費支給されます。
認定看護師の先輩の声はこちら
認定看護師 11名 | |
---|---|
感染管理 | 皮膚・排泄ケア |
認知症看護 | がん化学療法看護 |
緩和ケア | 手術看護 |
専門看護師 2名 |
---|
がん看護 |
家族支援 |
認定看護師 17名 | |
---|---|
感染管理 | 皮膚・排泄ケア |
認知症看護 | がん化学療法看護 |
がん性疼痛看護 | 乳がん看護 |
緩和ケア | 救急看護 |
手術看護 | 小児救急看護 |
新生児集中ケア | 摂食・嚥下障害看護 |
専門看護師 3名 |
---|
がん看護 |
家族支援 |
認定看護師 14名 | |
---|---|
感染管理 | 皮膚・排泄ケア |
認知症看護 | がん化学療法看護 |
がん薬物療法看護 | がん放射線看護 |
緩和ケア | 手術看護 |
慢性呼吸器疾患看護 |
認定看護師 5名 | |
---|---|
感染管理 | 皮膚・排泄ケア |
がん化学療法看護 |
専門看護師 1名 |
---|
がん看護 |
認定看護師 6名 | |
---|---|
感染管理 | 皮膚・排泄ケア |
認知症看護 | がん化学療法看護 |
摂食・嚥下障害看護 |
認定看護師 5名 | |
---|---|
感染管理 | 認知症看護 |
緩和ケア | 精神科認定看護師 (精神科看護協会) |
認定看護師 1名 | |
---|---|
感染管理 |