施設紹介

JA北海道厚生連の医療施設は、全道15ヵ所の厚生病院・クリニックでは、地域医療の中核を担う最新鋭設備と高水準の医療技術により、地域医療を確保するための重要な課題とされている5疾病・5事業および在宅医療に積極的に取り組んでいます。

病院

特養・専門学校

  • 旭川厚生病院

    当院は、地域住民が安心して暮らし続けられるよう健診活動・専門的高度医療・在宅訪問看護を通して「最も信頼され選ばれる病院」を目指し、多様なニーズをもつ患者さんに寄り添えるよう、専門職種として「看護の知とこころを育む」ことを大事にしています。看護部が掲げる「人間性の尊重と心遣い合う看護の提供」という理念は、「ふれあい」や「つながり」といった看護の本質を現しています。
    患者さんの辛さに向き合う時、知識・技術と共に心からのケアが安らぎにつながることを看護者として体験することは、人としての成長にもなります。最高の看護とは・・・と問いかけながら、看護の喜び、苦しみ、哀しみ、楽しみを共に感じ成長しましょう。

    看護師の写真

    看護部長
    岡 美由紀

  • 帯広厚生病院

    「心よりも先に方法や技術が出てはいけない」
    当院は、十勝圏域における中核病院として高度急性期・急性期医療を担い、地域の医療機関、保健、福祉施設などと連携を深め、回復期・慢性期・在宅療養の支援に取り組んでいます。
    私たち看護職には、24時間ベッドサイドでケアをする専門職として「ひと」を看て、その人にとっての最善を考え、実践する役割と責任があります。私たちは、看護チームはもちろん、医療チームの一員として、一人ひとりが看護における自覚と責任を持ち行動しています。
    看護部は、JA北海道厚生連キャリア開発ラダーに沿った継続的教育と目標管理によって、やりたい看護、目指したい道を支援しています。看護の奥深さ、やりがい、楽しさを実践から実感し、一緒に看護を語りましょう。

    看護師の写真

    看護部長
    小野 悦子

  • 札幌厚生病院

    当院は、札幌市の中心部に位置する急性期病院です。疾病の予防、急性期から終末期までの幅広い医療や高度ながん診療などを提供しています。
    看護部では「人間性と生命の尊厳を基本に良質な看護を提供します」という理念のもと、尊厳をもってその人らしく生活できるよう、患者さまの意思を尊重した「切れ目のない医療看護」の提供に努めています。
    専門性と創造性をもって患者さま一人ひとりにあった質の高い看護ができるよう教育研修に力を入れています。看護職員がお互いに学び合い、支え合いながら研鑽しています。

    看護師の写真

    看護部長
    宮崎 淳子

  • 遠軽厚生病院

    遠軽厚生病院は地域センター病院として、地域の方に「厚生病院があるから安心だ」と思っていただけるよう取り組んでいます。
    看護部では患者様のその人らしさを尊重し、ともに歩んでいく看護を目指し、参加型看護計画や意思決定支援を強化しています。
    教育体制としては、当院に勤務するすべての看護職員にフォロー者が存在し、サポートする体制が特徴です。指導し、指導されることで互いに学び合い、成長し合えることにつながっています。ポートフォリオを用いた目標管理は成長の可視化と学びの共有、自己研鑽し合うコミュニケーションツールとして成果をあげています。

    看護師の写真

    看護部長
    小林 順子

  • 網走厚生病院

    看護部ではコロナ禍における検査等に対応し感染対策の徹底を図ると同時にWEB面会等での患者さんへのケアも配慮しています。またピクトグラムやエンゼルメイク、認知症ケア、褥瘡予防、口腔ケア、退院調整などチーム医療の担い手の要として日々努力しています。
    斜網地域のセンター病院として、医療の提供を継続するために看護師確保と看護の質の向上を目指し、病院や地域の「財産」となるようなスタッフ育成(『人財育成』)に取り組み、NAラダー、看護補助者ラダーに沿って、e-ラーニングや研修を企画運営し、積極的な自己研鑽・各種資格取得をバックアップしています。
    看護部のスローガンとして「患者さんの最も近くに居る専門職として、患者さんのために、が最優先であること」を掲げ、PNS®(パートナーシップナーシングシステム)を導入し、看護師間で補完し助け合う組織文化を大切にしています。科長係長が取り組んでいる「概念化」は4年目を迎えます。物事の本質を考え見抜く目を養い、しっかりと内省し、一人一人の患者さんに向き合っていきたいと思います。

    看護師の写真

    看護部長
    池田 友子

  • 倶知安厚生病院

    当院は、羊蹄山麓7町村、ニセコエリアの地域センタ—病院として、
    地域住民のほか、海外の様々な国や地域から訪れている方々にも対応する病院です。
    私たち看護部はJA北海道厚生連キャリア開発ラダーに基づき、「その人らしく生きる力を支援する」ために、患者さんの人生に触れ、受けとめ、理解する過程で、根拠に基づいた思考と判断により最善の看護を実践できる「人財」を育成します。急性期看護から在宅看護と幅広い知識と技術が求められますが、一人一人の看護職が専門職としてお互いに認め合い、高め合い自己研鑽しています。

    看護師の写真

    看護部長
    佐藤 純司

  • 摩周厚生病院

    当院は、摩周湖、屈斜路湖といった大自然豊かな弟子屈町に位置しています。
    地域の中核的病院としてCT・MRI等の高度医療機器の導入や人工透析部門の設置のほかに、第1次救急医療体制の確立、医療保険・介護保険に対応した療養病床の導入、温泉リハビリテーション機能の整備など、地域に密着した効率的なサービスを提供できる病院づくりを基本としています。

    看護師の写真

    看護管理科長
    三木 さおり

  • むかわ町鵡川厚生病院

    当院は町立病院として厚生連が指定管理者として運営に取り組んだ初めての病院です。開院以来、初期救急から看取りまで幅広く対応し、胆振東部の基幹病院として地域医療を担っています。
    札幌・新千歳空港からのアクセスが良く、北海道では雪の少ない地域に位置しています。そのような地域で、自身の養ってきた看護観を大切にし、入院・外来・在宅との継続看護・退院支援を実践し、患者・家族が満足できる看護ケアの提供を目指してみませんか?
    私たちは地域を愛し、愛される人材を育成し「患者さん・ご家族・職員」のライフワークバランスを大切にしながら「それぞれの人生を支える応援団」でありたいと願っています。

    看護師の写真

    看護管理科長
    内海 郁江

  • 美深厚生病院

    美深厚生病院は、北海道の真ん中、大雪山から北に30キロメートル程の天塩岳を源流とする天塩川が育んだ町にあります。
    美深町の公的医療機関として地域住民の医療を担って今日に至っております。

    看護師の写真

    看護管理科長
    中嶋 由美

  • 常呂厚生病院

    当院のある北見市常呂町はオホーツク海とサロマ湖に面した自然豊かな地域です。夏はワッカ原生花園の散策や、冬のオリンピックで有名なカーリングを通年で楽しめます。当院では医療・福祉の連携で患者様と向き合い、継続看護・退院支援を実践し家族を含めたトータルケアを展開しています。思いやりと温かみのある看護を提供し、地域にホッとしてもらえるところ (常呂)で一緒に看護をしていきましょう。

    看護師の写真

    看護管理科長
    後藤 真澄

  • 特別養護老人ホーム摩周

    平成27年4月に移転した施設です。「その人らしい」暮らしの実現させるために、充実した優しさを与える内装と設備が整っています。特別養護老人ホーム100室(10ユニット)と短期入所10室(1ユニット)で構成されています。
    町立の養護老人ホーム(70室)と玄関を共有し、町内で噴出する
    温泉を暖房に活用したり、地域の木材を利用した地域交流ホールなど、
    地域と結びつきの深い施設となっています。
    JR摩周駅から徒歩10分

  • 特別養護老人ホームところ

    特別養護老人ホームところは、北見市並びに北見市常呂のご支援と、系統農業団体など関係機関のご協力により、平成25年7月に開設しました。常呂厚生病院と医療連携することで、快適で魅力ある地域生活の実現を目指しており、利用者それぞれの能力に応じて自立に向けた支援をするとともに、一人ひとりの尊厳を尊重し、心豊かな「その人らしい暮らし」を大切にするためのサービスを提供します。

  • 小清水町特別養護老人ホーム愛寿苑

    お一人おひとり、家庭での生活が継続できる安心な住まい「愛寿苑」
    道東のオホーツク海と斜里岳、広大なジャガイモ畑、小麦畑、ビート畑が波打つような風景の小清水町内に、当苑は行政、病院、福祉が一体となっている緑豊かな芝生と白樺の中に立地しています。平成27年に新築、個室80室ユニット型、セミパブリックスペースを十分に創造し、温かい交流の場になっています。
    お一人おひとりの生活リズムを大切に「その人らしい暮らし貴方を大切に思っています」が伝わるサービスを提供します。

  • 旭川厚生看護専門学校

    旭川厚生看護専門学校は、平成3年4月1日の開校以来、1,581名(令和2年3月現在)の卒業生を送り出しています。1学年に80名の学生で、総学生数240名になります。旭川厚生病院をはじめ全道各地の厚生病院などで実習を行い、卒業後には看護師国家試験、保健師学校、助産師学校の受験資格を得る学校です。