旭川厚生病院

先輩の声 個人ページ

先輩の声

先輩の声

出身校:旭川大学
入職年:2021年
診療科:循環器内科、代謝内科、泌尿器科先輩の声

病院を選んだ理由

病院説明会の際、看護部長の言葉の中に「優しい看護」という言葉があり、その言葉に共感し、旭川厚生病院を選びました。

働いてみて感じたこと

私の中の優しい看護は、常に思いやりをもって接することができ、患者さんが安心、安全に過ごせるよう関わることだと考えます。多忙な業務の中で、優しい看護ができているのかと考えてしまうことも多々あります。しかし、研修などで看護部長とお会いするたびに「優しい看護」を思い出し、自分の看護をその都度振り返るようにし、実践に生かせるよう意識しています。これからも優しい看護とは何か、また、それを実践するための方法や必要な関わりは何かを考えながらケアを行っていきたいです。

仕事のやりがい・楽しさ

入職し、2年目になり介護度の高い患者さんや危険度の高い薬剤を使用する患者さんを受け持たせて頂く機会が増え、日々新しい事の連続です。しかし、病棟内ではわからないこと、不安なことがあった際には都度、先輩看護師に相談の機会を頂きながら、ゆっくり、じっくりと学ばせて頂いています。
少しずつ独り立ちできることも多くなり、先輩看護師から任される仕事量も増えています。看護師としてのやりがいを感じながら、チームの一員として働くことの大切さを実感しています。

看護で大切にしていること

患者さんの現状を整理した上で、ニーズを捉え、どのような言葉かけ、対応が必要かを意識し看護を実践しています。それを実践するためには、一人一人とコミュニケーションが取れるよう意識しています。
実際には不安が強く、精神的なサポートが必要な患者さんに対して、十分に関われない時もあります。そのため、患者さんの話をじっくりと傾聴する時間を作るよう意識しています。また、看護師として働く中で、学生時代より一層、人の命を預かっているという責任の重要性を感じるようになりました。そのため、患者さんとの関わりの中で、困った時にはすぐに先輩看護師に報告、連絡、相談をすることで安全を保てるよう意識することを大切にしています。

休日の過ごし方

休日は、仕事の事を忘れメリハリをつけることが大切だと感じています。元々、旅行が好きで、休みの日には家族と地方へ行ってその土地特有のものを観たり食べたりして、リフレッシュをしていました。しかし、コロナ禍で行動制限がかかってからは、自宅で美味しく食べられる料理を工夫したり、映画鑑賞をしたり、お笑いをみたりと自宅で楽しめるような趣味でリフレッシュをしています。また、私は現在一人暮らしをしています。大好きな家族と会える機会が減少してしまいましたが、電話やズームを活用し日常会話を楽しんでいます。

病院の魅力・後輩へのメッセージ

私の働いている科では循環器、泌尿器科、代謝内科の混合病棟です。私は主に循環器の患者さんを受け持つことが多いですが、泌尿器科や代謝内科の患者さんを看る機械もあります。それぞれの科特有の看護、医療があり毎日のように疑問がでてきます。同時にそれらを復習し、理解し患者さんに還元できたときには、やりがいを感じます。コロナ禍ということもあり、対面での研修は現在行っていませんが、それぞれの科で役立つ看護、医療に関する研修案内が届き、Webで受けることができます。自分の努力次第で、幅広い知識を吸収することができる環境にあります。

また、私は室蘭出身ですが、大学が旭川であったこともありそのまま旭川に就職しました。旭川は、駅前はとても栄えており、交通の便も豊かでありながら、少し離れると田んぼや山など自然もあふれている所で、とても住みやすい印象です。冬は雪が多く大変だと思われがちですが、実際に住んでみると、朝には綺麗に除雪されており、慣れるとそこまで生活の支障はありませんでした。旭川での就職を考えている方は、是非、旭川厚生病院に来ていただき一緒に、楽しく働きたいと感じています。