倶知安厚生病院 認定看護師

先輩の声 個人ページ

倶知安厚生病院 認定看護師

認定分野  日本精神科看護協会 
      精神科認定看護師

取得年   2010年

配属部署 精神神経科
入職年  2005年
卒業校  金沢大学

認定看護師を目指したきっかけ

看護師になった時から漠然と精神科のスペシャリストに興味をもっていました。その後、実際に精神科の臨床で看護経験を積む中で、病院の中だけではなく、地域でも必要な支援を届けることができれば、長期に渡り入院を余儀なくされている方たちも地域でその人らしく暮らせるのではないかと感じました。そして、その実現のためには、精神科の専門性をもった地域支援の充実が必要だと思うようになりました。
 専門性をもった質の高い地域支援の実践やチームとしての力も高めていくためには、認定看護師カリキュラムで改めて系統的に精神科看護を学び、力をつける必要性を感じ、精神科認定看護師を目指しました。

活動内容は?

主に自宅で生活している方への精神科専門の訪問看護を行っています。地域での活動となりますので、必然的に他施設の方との連携の機会は多くなります。
 利用者さんたちが抱える「苦労や苦手なこと」だけではなく、「強みや好きなこと」に注目した支援を大切にしています。 
 また、地域の他機関からの相談、研修会の実施等にも協力させていただいています。

やりがいを教えてください

利用者さんたちの「働きたい!」「一人暮らしがしたい!」といった夢や希望に伴走しながら、一緒に少しずつ前に進んでいくことは、やりがいにつながります。
 一方で精神症状の影響で生活がひっ迫しても利用者さん自身はそれを問題として捉えず、支援者だけが困っている構図がよく出現します。そんな時は皆で事例検討会などをして、乗り越えていきます。こうした苦労も精神科看護では楽しさのうちかもしれません。

休日はどのようにすごしていますか?

冬は大好きなスキーへ。自宅からも病院からも車で10分もあれば、日本有数のスキー場です。
 雪がとけたら、山も川も湖も海も近いので、山菜を採ったり、釣りをしたり、バーベキュー等をしているとあっという間にまた雪が降ります。

メッセージをお願いします

看護の魅力と地域の魅力
北海道とスキーが大好きで関東から試しに移住し、17年間が経ってしまいました。
 仕事では、「地域住民の方たちが地域で暮らし続けることできるように看護師として役割を担っている」といった、都市部とまた異なった実感・やりがいを得ることができます。また、地域での不利さを感じさせないほどに学びための資源も豊富に用意されています。
 看護の仕事はどこでもそれぞれ大変さはあると思います。しかしここには、それを癒し、バランスをとってくれる魅力的な環境があります。仕事の充実もプライベートの楽しみも共に大切にしたい方、どうぞ当院にいらしてみてください。